ドコモ光の開通工事には、作業員が自宅に訪問して工事を行う「派遣工事」と、作業員の訪問無しで工事が完了する「無派遣工事」の2種類があります。ドコモ光を開通するまでの流れや料金は、工事の種類によって異なります。また、工事の種類によってそれぞれ気を付けるべき点があるので確認しておきましょう。
この記事では、派遣工事・無派遣工事にわけてドコモ光の開通までの流れや注意点、工事費などを解説します。
ドコモ光の工事費が無料になるキャンペーンも紹介するので、ドコモ光の申し込みを検討している人は確認しておきましょう。
目次
ドコモ光の工事は契約後に派遣か無派遣かが決まる
ドコモ光の開通工事が派遣工事になるか無派遣工事になるかは、ドコモ光を契約してから確定します。
自宅に光コンセントがある場合は無派遣工事だと予想する方法もありますが、光コンセント内にインターネット回線が配線されているかどうかはわからないので確実ではありません。
申込前に工事の種類を知りたい人は、下記の「ドコモ インフォメーションセンター」に問い合わせましょう。
ドコモのケータイ電話から:(局番なし)151
一般電話などから:0120-800-000
受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休)
音声案内に従って7→1→5と入力すると、ドコモ光の担当窓口に繋がります。担当オペレーターにドコモ光の設置先住所を伝え、工事が無派遣になるか派遣になるか問い合わせてみてください。
フレッツ光や光コラボからの乗り換えは工事不要
フレッツ光からドコモ光に乗り換える「転用」や、他社光コラボからドコモ光に乗り換える「事業者変更」をする場合は、ドコモ光の開通工事は行われません。転用や事業者変更は、既存の回線設備を利用するため、工事が不要なためです。接続方式も変わらないため、最大通信速度の変更もありません。
ただし、最大100Mbpsの「フレッツ 光ライト」など「フレッツ 光ネクスト」以外のプランを使っている場合や、乗り換えと同時に最大通信速度を変更したい場合は開通工事が必要になります。工事の詳細は建物やプランの状況によるので、ドコモ インフォメーションセンターに問い合わせましょう。
ドコモのケータイ電話から:(局番なし)151
一般電話などから:0120-800-000
受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休)
転用や事業者変更をするには承諾番号を発行する
転用や事業者変更をするには、ドコモ光に申し込む前に、乗り換え前のインターネット回線事業者に連絡して、「転用承諾番号」もしくは「事業者変更承諾番号」を発行してもらいましょう。承諾番号がなければドコモ光への切り替えができません。転用や事業者変更する手順は「ドコモ光の契約手順を新規契約・事業者変更・転用ごとに解説」をご確認ください。
ドコモ光の派遣工事の流れ
派遣工事の場合、ドコモ光が開通するまでの流れは以下です。
- ドコモ光に申し込む
- 電話にて開通工事の日程を決める
- ドコモ光とプロバイダから「開通のご案内」が届く
- 作業員が家に来て開通工事を行う
- 申込者が自分でWi-Fiルーターを設置・設定する
- インターネットが繋がる
派遣工事の作業時間は、光回線だけなら1時間ほどですが、テレビや電話などのオプション工事が含まれると、3時間ほどかかる場合もあります。派遣工事は、作業員が自宅内で作業するため、立ち会いが必要です。作業を途中で中断すると、日程を改めて開通工事をすることになるため、派遣工事当日は、時間に余裕を持って立ち会いましょう。
また、新築の戸建てなどで派遣工事を行う場合、宅内に新規で光回線を導入するため、建物に約1cmの穴をあけたり、外壁に光ケーブルをビス留め(ネジ留め)したりすることがあります。
穴をあける前には作業員から許可をとられますが、光回線の工事では建物に傷をつけたり、景観を損なったりする可能性があることを留意しましょう。
工事希望日は電話で申請する
ドコモ光の開通工事の日程は、申し込み手続きの後、電話で決定します。申し込み後に送られてくるSMSや折り返しの電話の案内に沿って、ドコモ光のオペレーターに希望日を申請しましょう。
派遣工事希望日は、申込者または家族などの同居人が在宅できる日にしてください。派遣工事当日に立ち合いができないと、宅内での作業ができないため、ドコモ光を開通することができません。
ドコモ光の公式サイトによると、ドコモ光の申し込みから開通工事までの期間は、おおむね2週間です。ただし、派遣工事の場合、申込者とドコモ光とで日程調整をする関係で、申し込みから開通工事まで1か月以上かかることもあります。
とくに、3月~4月や9月~10月の引っ越しシーズンは、ドコモ光の新規申込が増えるので、希望の日程で工事ができないおそれがあります。
ドコモ光の開通工事は、翌々月末まで予約可能です。開通工事の予約は先着順なので、希望日がある場合は早めに申し込みましょう。
ドコモ光の開通工事は、「10時~13時」のような時間指定はできません。日程によっては、午前中や午後といった時間帯の指定ができることはありますが、他の申込者の工事との兼ね合いで、予定の時間を前後することがあります。工事希望日は終日在宅できる日が望ましいです。
工事日の変更やドコモ光のキャンセルをしたい場合は、工事日の2日前の20時までにドコモ光サポートセンターに電話しましょう。
ドコモのケータイ電話から:15715(無料)
一般電話などから:0120-766-156(無料)
受付時間:午前10時から午後8時(年中無休)
派遣工事当日の作業内容
派遣工事が終わるまでの間は、立ち会いをしている申込者や同居人などは、自宅にいるだけで問題ありません。工事担当者はモジュラージャック(電話回線の端子)やLANコネクタの周辺で作業するので、事前に家具や荷物などを別の場所に移動させておきましょう。家具などが動かせず、ケーブルが差し込めない場合は工事ができないため、別日に工事の予約を取り直さなければいけなくなります。
また、リフォームなどによりモジュラージャックなどが隠れている場合もあります。申し込み時にドコモ光からどのコンセントが必要になるか確認し、見つからない場合はドコモ光に連絡してください。
ドコモのケータイ電話から:15715(無料)
一般電話などから:0120-766-156(無料)
受付時間:午前10時から午後8時(年中無休)
Wi-Fiルーターは自分で設置する
工事担当者による開通工事が終わった後、申込者は自分でWi-Fiの設定をする必要があります。工事担当者の作業は、自宅に光回線を引きこみ、ONU(光回線終端装置)を設置するまでです。ONUのみではWi-Fi接続ができません。Wi-Fiを使うには、ONUとWi-FiルーターをLANケーブルで接続し、パソコンやスマートフォンをインターネットに繋ぐための接続設定をしなければなりません。
Wi-Fiルーターを設定するには、プロバイダから送られてきた契約書類に記載されているIDとパスワードが必要になります(※)。契約書類は、ドコモ光に申し込んでから工事の前日までに自宅に送られてきますが、届いていない時はプロバイダに電話で連絡しましょう。
(※ドコモnetは、プロバイダから書類が届かないので、ドコモnetマイページからプロバイダのIDやパスワードを確認します)
なお、ドコモ光ではプロバイダによってはWi-Fiルーターを無料でレンタルできます。ドコモ光のプロバイダからレンタルできるWi-Fiルーターの選び方は、以下の記事を参考にしてください。
賃貸や集合住宅で派遣工事するには管理会社に許可を取る
賃貸住宅に住んでいる人がドコモ光の派遣工事をする場合、工事前に管理会社や大家さんの許可が必要です。光ケーブルを通すために建物に穴をあける可能性があったり、集合住宅の場合は建物内のMDF室に入るため鍵を開けてもらう必要があったりするからです。
また、賃貸のアパートやマンションでは、建物の敷地内に住人以外の人が立ち入ることで、他の世帯から不審に思われてしまうおそれがあります。管理会社の許可が得られない場合、ドコモ光の開通工事が行えず、工事日程の調整が必要になるため、管理会社に相談して工事の許可をもらいましょう。
ドコモ光の無派遣工事の流れ
ドコモ光を無派遣工事する場合、申し込みから開通までの流れは以下です。
- ドコモ光に申し込む
- 電話にてドコモ光の利用開始日を決める
- ドコモ光とプロバイダから「開通のご案内」が届く
- NTTから届く機器を自分で接続する
- 申込者が自分でWi-Fiルーターを設置・設定する
- インターネットが繋がる
無派遣工事では、NTTの基地局内での切り替え手続きのみが行われるため、建物の工事などは行われません。そのため、ドコモ光の申し込みから開通までは、派遣工事よりも早い傾向があります。
無派遣工事の場合は自分で機器を接続する
無派遣工事の場合は、宅内での工事がないので、利用開始日の前日までにNTT からONUやモデムという機器が自宅に郵送されてきます。ドコモ光の利用開始日になったら、機器と同梱の案内に従って、郵送されてきた機器をLANケーブルなどで光コンセントに繋ぐと、すぐにインターネットがつながります。
Wi-Fiを使うには、NTTから届く機器だけでなく、自分でWi-Fiルーターを用意して接続・設定する必要があります。
Wi-Fiルーターを持っていない場合は、ドコモ光のプロバイダからレンタルしましょう。プロバイダによっては、Wi-Fiルーターの永年無料のレンタルサービスを行っています。
なお、NTTから届く機器やWi-Fiルーターの接続や設定を自力でするのは難しい人は、プロバイダの設定サポートを利用しましょう。プロバイダによっては、電話もしくは訪問にて機器の接続から設定のサポートをしてくれるサービスを初回無料で利用できます。
Wi-Fiルーターのレンタルや設定サポートを利用できるプロバイダについて、下記で紹介しているので参考にしてください。
ドコモ光の開通工事に必要な料金
ドコモ光の開通工事は、派遣工事と無派遣工事で料金が異なります。
品目 | 金額 | |
---|---|---|
基本工事料 | 集合住宅 | 15,000円(税抜) |
戸建住宅 | 18,000円(税抜) | |
契約事務手数料 | 3,000円(税抜) |
品目 | 金額 |
---|---|
基本工事料 | 2,000円(税抜) |
契約事務手数料 | 3,000円(税抜) |
派遣工事は、工事担当者が家に来て作業する必要があるため、無派遣工事よりも16,000円も料金が高いです。ただし、集合住宅で途中まで光回線の工事が済んでいる場合は、派遣工事でも基本工事料が7,600円(税抜)となる場合もあります。
派遣工事の工事料は、一括払いだけでなく、12回/24回/36回/48回/60回の分割払いにすることも可能です。たとえば、戸建ての基本工事料18,000円を60回払いにすると、工事料の支払いは毎月300円(税抜)となります。
分割払いにしても利子などは発生せず、一括払いの場合と支払う金額は同じです。分割払いにすれば、派遣工事の場合でもドコモ光の初期費用を抑えることが可能です。
なお、ドコモ光の派遣工事は、通常は平日の日中に行われます。土日祝日に工事を依頼する場合、追加工事料として3,000円(税抜)がかかります。平日に工事をするのが難しい人は、追加料も考慮しておきましょう。
オプションサービスの工事料
ドコモ光の固定電話サービスの「ドコモ光電話」やテレビサービスの「ドコモ光テレビオプション」を契約するには、ドコモ光の基本工事料とは別途で、下記のオプション工事料がかかります。
オプション工事 | 工事料 |
---|---|
ドコモ光電話の工事料 |
番号ポータビリティなし:1,000円(税抜) 番号ポータビリティあり:3,000円(税抜) |
アナログ電話の利用休止工事料(※1) | 2,000円(税抜) |
ドコモ光テレビオプションの工事料 | 12,300円~(税抜) |
※1:番号ポータビリティを利用する際、NTTに支払う費用です。
番号ポータビリティ(MNP)とは、現在使用している固定電話の番号を、ドコモ光電話でも利用できるようにする仕組みのことです。NTTのアナログ電話で発番された番号のみ、番号ポータビリティを利用できます。
ドコモ光テレビオプションは、テレビの接続台数や宅内の設備状況により異なります。
スカパー!との同時申し込みでドコモ光テレビオプションの工事料が無料になる
「ドコモ光テレビオプション」と「スカパー!」を同時申し込みすると、ドコモ光テレビオプションの工事料が実質無料になります。「スカパー!」とは、地デジやBS放送だけでなく、アニメや映画、スポーツなどの多数のチャンネルを視聴できる映像サービスです。
ただし、スカパー!との同時申し込みで無料テレビ接続工事を利用した場合、2年以内にスカパー!サービスを解約したり、2年以内に1,980円(税込み)未満のプランに変更したりした場合は、違約金23,430円がかかるので、解約時期には注意しましょう。
ドコモ光テレビオプションの工事料の内訳やスカパー!の月額料金などは、「ドコモ光のテレビサービスを内容と料金で比較」にて解説しています。工事不要でドコモ光テレビオプションと同様に地デジやBS放送を視聴できる「ひかりTV for docomo」についても解説しているので参考にしてください。
ドコモ光は公式キャンペーンで基本工事費が無料になる
ドコモ光では、「ドコモ光新規工事料無料特典」という公式キャンペーンが不定期で実施されています。この公式キャンペーンを利用し、申し込みから7か月以内に開通工事をすれば、新規申し込み時の基本工事料が無料になります。割引による実質無料とは違い、基本工事費が無料になるキャンペーンなので途中解約したとしても工事費が請求されることはありません。
このキャンペーンは、タイプA、タイプBなどの料金プランに関係なく利用できます(ドコモ光 10ギガは除く)。ただし、土日祝日工事の追加料金や、ドコモ光電話などのオプションサービスの工事料は、基本工事費ではないので特典の適用外です。
また、販売代理店のネットナビからドコモ光を申し込むと、独自のキャッシュバックキャンペーンとドコモ光の公式キャンペーンを併用できます。それにより、基本工事料が無料になるだけでなく、2,000円分のdポイントと15,000円の現金キャッシュバックがもらえます。また、ドコモ光が開通するまでの期間は、モバイルWi-Fiを無料でレンタルできるという特典も利用できます。 ★☆ドコモ光の割引キャンペーン情報☆★
★☆ドコモ光の割引キャンペーン情報☆★
公式サイトよりもキャンペーンの特典が多いので、これからドコモ光に申し込む人は、ネットナビから手続きしましょう。
ネットナビのキャッシュバックキャンペーンの適用条件
ネットナビのキャッシュバックを受け取るには、期限日までに申請をするなど適用条件があります。有料オプションの加入などは不要ですが、下記の適用条件をすべて満たす必要があるので事前に確認しましょう。
申込後、工事完了翌月末日までに、キャッシュバック申請の手続きをする。
ネットナビのWebページからドコモ光を申込む。
申込受付の電話で、担当オペレーターにキャッシュバック希望の旨を申告する。
申し込んだサービスをキャッシュバック受け取りまで継続利用する。
ネットナビでキャッシュバックをもらうには、Web申込後にネットナビから来る確認の電話で「キャッシュバックが欲しい」という旨を伝える必要があります。
また、ドコモ光の開通工事が完了した翌月末までに、下記のキャッシュバックの手続きをしなければいけないので忘れないよう気を付けましょう。
- 申込後にネットナビからキャッシュバック申請情報のメールが1通届く。
- メールに記載のキャッシュバックの申請サイトのURLにアクセスし、メールに記載のお客様IDや振込口座情報などを登録する。
- メールに記載のキャッシュバックの申請書(PDF)のURLにアクセスし、キャッシュバック申込書(pdf)をダウンロード・印刷する。
- 工事完了翌月末日までに、工事完了受領書もしくは開通後に届く契約申込書と、キャッシュバック申請書を株式会社ネットナビまで郵送する。
キャッシュバックの手続きは、郵送する手間などがかかりますが、期限が開通の翌月末までと定められているので忘れないようにしましょう。